K&P税理士法人
お気軽にご相談下さい 0120-648-250
  • ホーム
  • サービス料金一覧
  • 会社概要
  • スタッフ紹介
  • お客様紹介
  • セミナー実績
  • メディア実績
  • アクセス
  • 採用情報

コラム

公益法人等の収益事業に係る費用の配賦基準

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 李 萍(り ぴん)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)     公益法人等は、収益事業から生ずる所得と収益事業以外(公益目的事業)から生ずる所得とに区分して経理しなければなりま
続きを読む >>

適格請求書の記載事項をWEBで公表する場合

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   今回は、適格請求書を電磁的記録の提供時に、適格請求書に関する記載事項を記載したホームページのURLを領
続きを読む >>

振り込め詐欺と雑損控除

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 稲本 孝史(いなもと たかふみ)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) 2003年に「オレオレ詐欺」と称されるようになり、2004年からは「振り込め詐欺」と警察庁によって命名されました。
続きを読む >>

現金主義事業者の仕入税額控除       

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 江畑 愛(えばた あい)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) 現金主義事業者の仕入税額控除                                            
続きを読む >>

確定拠出年金制度の見直し

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 李 萍(り ぴん)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)     令和7年度の税制改正により、確定拠出年金制度が見直されました。   今回は修正内容について説明させて頂きます。
続きを読む >>

103万円の壁

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   今回は、世間で話題が上がっている103万円の壁について、所得税法の改正についてお話し致します。 &n
続きを読む >>

賃上げ税制の繰越控除

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 稲本 孝史(いなもと たかふみ)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)  数年前から中小企業向けの計算が簡便化され、賃上げ税制を適用している会社は多いのではないでしょうか。 この賃上げ
続きを読む >>

国税の猶予制度

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 江畑 愛(えばた あい)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平) 国税の猶予制度   納期限までに税金を納付することが困難な方向けに、国税の猶予制度があります。 &n
続きを読む >>

退職所得控除の見直し

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 李 萍(り ぴん)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)     令和7年の税制改正により、退職所得控除が見直されました。その改正内容について説明させて頂きます。   所得税で
続きを読む >>

特定親族特別控除

こんにちは、尼崎のK&P税理士法人の 下原 弘稔(したはら ひろとし)です。 K&P税理士法人では、本コラムのなかで、税理士・スタッフが交代で、税制改正トピックなど、タイムリーで有益な話題を提供していきます! (監修:代表 香川 晋平)   令和7年の税制改正では、就業調整対策の観点から所得税に特定親族特別控除が創設されます。 そこで、今回
続きを読む >>

<< 前の記事を見る